硝子体注射

硝子体内注射(抗VEGF薬治療)

硝子体内注射(抗VEGF薬治療)網膜上の血流悪化によって起こる血液成分の漏出や網膜の中心に位置する黄斑に黄斑浮腫と呼ばれるむくみによる深刻な視力障害、悪化した血流を補うために発生する新生血管により起こる網膜の重篤な病気を起こす原因は、VEGF(血管内皮増殖因子)と呼ばれるタンパク質の働きだとされています。
硝子体内注射として行う抗VEGF薬治療は、VEGFの働きを抑える抗VEGF薬(抗血管新生薬)を眼球内に注射することで血管からの漏出や新生血管の発生と成長を抑制します。
当院では、この抗VEGF薬治療(硝子体内注射)に信頼性の高いルセンティスやアイリーアを使用しています。

抗VEGF薬治療が適応となる疾患

現在、抗VEGF薬治療の適応が可能として承認されている病気には、加齢黄斑変性症、糖尿病網膜症(糖尿病黄斑浮腫)、網膜静脈閉塞症、強度近視(病的近視)があります。
日本人の失明原因疾患では、第1位は緑内障で、第2位は糖尿病網膜症、第3位は網膜色素変性症、第4位は加齢黄斑変性症であり、第5位は強度近視です。

加齢黄斑変性症

加齢黄斑変性症網膜は外から入ってきた光を識別しています。この網膜の中心にある黄斑は識別の大半を担っており、ものを注視する際には黄斑が働いています。そのため、黄斑の機能が低下すると深刻な視力障害につながり、見えにくくなるだけでなく失明する可能性もあります。欧米では失明の主な原因になっており、日本でも近年、患者数が激増しています。
発症は圧倒的にご高齢の方に多く、日本人の場合、新生血管という異常な血管が網膜の下にある層の脈絡膜から発症する傾向があります。喫煙によってリスクが上昇することがわかっており、50歳を越えると発症しやすいとされています。

加齢黄斑変性症の症状

見え方に多彩な異常が現れ、進行していきます。
代表的な症状には、視力低下、ものがゆがんで見える、視野の中心が暗くなる、視界のコントラストが低下するなどがあります。
特に、よく見ようと注視している部分が見えにくくなるため、日常生活のさまざまな場面に支障を及ぼします。放置していると、光の有無はわかるものの、自立した日常生活を送るのが困難になる社会的失明という状態になる可能性もあります。

加齢黄斑変性症の治療

比較的ゆっくりと進行する萎縮型、急速に進行する滲出型があり、ゆっくり進行する萎縮型には残念ですが有効な治療法がまだありません。滲出型にはさまざまな治療法があり、現在最も有効とされているのが滲出型の発症をもたらす新生血管を退縮させる抗VEGF薬治療です。

薬物療法
  • 薬やサプリメントの内服
  • 抗VEGF薬治療(抗血管新生薬療法)
レーザー・手術療法
  • レーザー光凝固術
  • 経瞳孔的温熱療法
  • 光線力学的療法(PDT)
  • 新生血管抜去術
  • 黄斑移動術

抗VEGF薬治療による加齢黄斑変性症治療

滲出型の加齢黄斑変性症の第一選択は、抗VEGF薬治療です。
抗VEGF薬のルセンティスやアイリーアを使用します。まず点眼の麻酔を行ってから、白目の部分に抗VEGF薬を注射しますので、痛みはほとんどありません。注射は眼球内の大半を満たす硝子体(しょうしたい)に行います。これにより新生血管の発生や成長を抑制しますが、必要に応じて繰り返し注射を行うことで、網膜や黄斑に生じた浮腫などの改善が促されます。

加齢黄斑変性症の抗VEGF薬治療スケジュール

最初の3ヶ月では、月1回のルセンティスまたはアイリーアの注射を行います。その後は定期的な診察と視力・眼底・光干渉断層計などの検査で網膜や黄斑の状態、症状の改善程度を確認します。その上で必要とあれば再び注射を行います。

加齢黄斑変性症の抗VEGF薬治療費用

加齢黄斑変性症に行う抗VEGF薬治療には保険診療が適用されるため、3割負担の場合に約55,000円が目安となります。また、70歳以上の方は、3割負担で56,700円まで・1割負担で14,000円までという上限があり、ひと月にそれ以上の自己負担は発生しません。

糖尿病網膜症(糖尿病黄斑浮腫)

糖尿病網膜症(糖尿病黄斑浮腫)糖尿病には深刻な合併症がいくつかあり、失明の可能性のある糖尿病網膜症と糖尿病黄斑浮腫は、糖尿病腎症や糖尿病神経障害と並ぶ代表的な合併症です。
高血糖の血液は毛細血管に大きなダメージを与えますが、目には細かい血管が張り巡らされており、特に網膜には血管が多いため高血糖の影響を受けやすくなっています。
網膜の血流が高血糖によって悪化すると、網膜上を走る多数の毛細血管から血液やその成分が漏れ出す、あるいは血管の内壁に瘤(こぶ)が作られるなどの障害が最初に発生します。これによって網膜が受け取るはずだった酸素や栄養素が行き渡らなくなり、それを補うために新生血管という異常な血管が作りだされます。この新生血管はとてももろく、伸長しながら出血や血液成分の漏出を繰り返します。出血や血液成分の漏出は、硝子体出血を起こしますし、増殖膜という異常な膜を作ることで眼球の奥から網膜を引き剥がす網膜剥離につながっていきます。
それほど進行していない場合も、網膜の中心にあってものを見るための中心的な役割を担っている黄斑の部分に出血や血液成分の漏出が及ぶと、黄斑浮腫というむくみが起こり、深刻な視力障害が現れます。これが、糖尿病黄斑浮腫です。

糖尿病網膜症(糖尿病黄斑浮腫)の症状

かなり進行するまでこれといった自覚症状がないことが特徴で、かすみ目程度であることがほとんどです。そのため糖尿病であることがわかったら、定期的な眼科検診が重要になってきます。
ただし、糖尿病黄斑浮腫の場合、進行に関わらず、視力低下、ものがゆがんで見える、視野の中心が暗くなる、視界のコントラストが低下するといった症状が現れやすくなっています。

失明のリスク軽減には、定期的な眼科検診が不可欠です。糖尿病と診断されたら、内科だけでなく眼科専門医にもご相談ください。

糖尿病網膜症(糖尿病黄斑浮腫)の治療

糖尿病治療である血糖値のコントロールがまずは基本となります。ただし、新生血管が発生している場合には、その成長を抑制する眼科的な治療が不可欠になります。新生血管を退縮させ、浮腫の改善を促すための一般的な治療には、レーザー光凝固術と抗VEGF薬治療があります。抗VEGF薬治療は、レーザー光凝固術と違い、網膜や黄斑にダメージを与えるリスクがないので、より安全な治療が可能です。
さらに、硝子体出血や網膜剥離といった重篤な症状にまで進行している場合には、硝子体手術による透明度の落ちた硝子体の除去、剥がれた網膜の復位などの処置も必要になります。

抗VEGF薬治療による糖尿病網膜症(糖尿病黄斑浮腫)治療

抗VEGF薬のルセンティスやアイリーアを使用します。まず点眼の麻酔を行ってから、白目の部分に抗VEGF薬を注射しますので、痛みはほとんどありません。注射は眼球内の大半を満たす硝子体(しょうしたい)に行います。これにより新生血管の発生や成長を抑制しますが、必要に応じて繰り返し注射を行うことで、網膜や黄斑に生じた浮腫などの改善が促されます。

糖尿病網膜症(糖尿病黄斑浮腫)の抗VEGF薬治療スケジュール

黄斑浮腫が増殖傾向の場合、月1回のルセンティスまたはアイリーアの注射を行います。その後は定期的な診察と視力・眼底・光干渉断層計などの検査で網膜や黄斑の状態、症状の改善程度を確認します。その上で必要とあれば再び注射を行います。

糖尿病網膜症(糖尿病黄斑浮腫)の抗VEGF薬治療費用

糖尿病網膜症(糖尿病黄斑浮腫)に対する抗VEGF薬治療には保険診療が適用されるため、3割負担の場合に約55,000円が目安となります。また、70歳以上の方は、3割負担で56,700円まで・1割負担で14,000円までという上限があり、ひと月にそれ以上の自己負担は発生しません。

網膜静脈閉塞症

網膜静脈閉塞症網膜上を走る静脈が詰まり、血流が悪化して起こります。主な原因は慢性腎臓病や高血圧にともなう動脈硬化であり、その圧迫を受けて作られた血栓によって静脈が詰まり、行き場を失った血液やその成分が漏れ出します。これによって網膜や黄斑に浮腫(むくみ)を引き起こして視力障害が発生します。血流の悪化範囲や浮腫の位置などによって症状は変わってきます。
加齢によって発生しやすくなり、40歳以上に発症リスクが高まります。日本人では50人に1人の割合で発症すると言われています。

網膜静脈閉塞症の症状

視力低下、ものがゆがんで見える、視界の一部が欠ける、視界にモヤがかかったようにかすむなどの症状がありますが、血流が悪化や浮腫の起こっている場所などにより症状の重さが変わります。こうした症状が急に起こった場合には、黄斑を含めた網膜全体に血液や成分の漏出が起こっている可能性があります。これは、眼球内の静脈の根元が詰まっているケースで起こります。

網膜静脈閉塞症の治療

自覚症状がまだ軽度の場合、血流を改善する内服薬を服用し、経過を慎重に観察していきます。慢性腎臓病や高血圧による動脈硬化が原因となるので、血圧コントロールなど内科的な治療も必要です。
網膜や黄斑に浮腫が生じている場合、抗VEGF薬治療はレーザー光凝固術と違い、網膜や黄斑にダメージを与えるリスクがないので、より安全な治療が可能です。抗VEGF薬治療やレーザー光凝固術でも浮腫の改善が望めない場合には、硝子体を除去する硝子体手術を行って膜に対する圧力を軽減し、それによって浮腫の改善を促すこともあります。

抗VEGF薬治療による網膜静脈閉塞症治療

抗VEGF薬のルセンティスやアイリーアを使用します。まず点眼の麻酔を行ってから、白目の部分に抗VEGF薬を注射しますので、痛みはほとんどありません。眼球内の大半を満たす硝子体(しょうしたい)への注射により新生血管の発生や成長を抑制しますが、必要に応じて繰り返し注射を行うことで、網膜や黄斑に生じた浮腫などの改善が促されます。

網膜静脈閉塞症治療の抗VEGF薬治療

抗VEGF薬治療は、ルセンティスまたはアイリーアを白目の部分から眼球内の硝子体へと注射して、血管からの漏出を抑制する治療法です。この注射を必要に応じて繰り返すことで、網膜や黄斑に生じた浮腫などの改善を促します。
なお、注射の前に点眼麻酔を行うので、痛みを感じることはほとんどありません。

網膜静脈閉塞症の抗VEGF薬治療スケジュール

網膜静脈閉塞症に対する抗VEGF薬治療では、最初に1回ルセンティスやアイリーアの注射を行い、定期的な診察と視力・眼底・光干渉断層計などの検査を行い、網膜と黄斑の状態や症状の改善程度を確認します。その上で必要に応じて再度、抗VEGF薬治療の注射を行います。

網膜静脈閉塞症の抗VEGF薬治療費用

網膜静脈閉塞症に対する抗VEGF薬治療には保険診療が適用されるため、3割負担の場合に約55,000円が目安となります。また、70歳以上の方は、3割負担で56,700円まで・1割負担で14,000円までという上限があり、ひと月にそれ以上の自己負担は発生しません。

強度近視(病的近視)

強度近視(病的近視)強度近視は、角膜から網膜までの長さである眼軸長が通常よりも長く伸びて発生する強い近視です。眼軸長が伸びると眼底も引き延ばされ、網膜をはじめとした眼底の組織にさまざまな疾患を引き起こします。放置すると失明する可能性もあるため、近視と思って侮っているととても危険です。
眼軸長が伸びる原因はまだわかっていませんが、遺伝や環境などが関わっていると考えられています。

脈絡膜新生血管をともなう病的近視

強度近視では、網膜や黄斑など眼底にある組織には過度の負荷がかかり続けます。それによって、網膜の下にある脈絡膜から未熟でもろい脈絡膜新生血管が発生し、出血や血液成分を漏出させます。脈絡膜新生血管は上層へと伸びていき、網膜や黄斑の浮腫や網膜剥離などを引き起こす原因になる可能性があります。病的近視は、強度近視の影響により、眼底にこうした障害が起こっている状態を指します。

強度近視(病的近視)の症状

強度近視(病的近視)によって網膜や黄斑に障害が及んだ場合、視力低下、ものがゆがんで見える、視界の中心が暗くなる、視界のコントラストが低下などの症状が現れます。
ほかに、合併症として視界に小さな虫やゴミのようなものが漂っているように見える飛蚊症、視界に光が現れる・点滅する光視症があります。
放置していると網膜剥離、近視性牽引性黄斑症、視神経がダメージを受ける近視性視神経症などの重大な病気につながる可能性もあります。

強度近視(病的近視)の治療

眼底に障害が現れていない場合には経過観察が基本です。ただし、眼底になんらかの障害が起きて病的近視に進行している場合には、状態に応じた治療が必要です。
脈絡膜新生血管に対する抗VEGF薬治療はレーザー光凝固術と違い、網膜や黄斑にダメージを与えるリスクがないので、より安全な治療が可能です。網膜剥離や近視性牽引性黄斑症を合併している場合には硝子体手術を行い、剥がれた網膜を復位するなどの処置も必要です。

抗VEGF薬治療による強度近視(病的近視)治療

強度近視(病的近視)による脈絡膜新生血管と黄斑浮腫には抗VEGF薬治療が有効です。
抗VEGF薬のルセンティスやアイリーアを使用し、まず点眼の麻酔を行ってから白目の部分に抗VEGF薬を注射しますので、痛みはほとんどありません。眼球内の大半を満たす硝子体(しょうしたい)への注射により新生血管の発生や成長を抑制しますが、必要に応じて繰り返し注射を行うことで、網膜や黄斑に生じた浮腫などの改善が促されます。

強度近視(病的近視)の抗VEGF薬治療スケジュール

強度近視(病的近視)に対する抗VEGF薬治療では、最初に1回ルセンティスやアイリーアの注射を行います。その後、定期的な診察と視力・眼底・光干渉断層計などの検査を行い、網膜と黄斑の状態や症状の改善程度を確認します。その上で必要に応じて再度、抗VEGF薬治療の注射を行います。

強度近視(病的近視)の抗VEGF薬治療の費用

強度近視(病的近視)に対する抗VEGF薬治療には保険診療が適用されるため、3割負担の場合に約55,000円が目安となります。また、70歳以上の方は、3割負担で56,700円まで・1割負担で14,000円までという上限があり、ひと月にそれ以上の自己負担は発生しません。

TEL:03‐3235‐4146
アイクリニック大井町 アイクリニック千葉
よつかいどう眼科 ファミリークリニックひきふね
アイクリニック南町田科 アイ&スキンクリニック東京ソラマチ