緑内障とは
緑内障とは、目の奥にある視神経という部分が圧迫されて徐々に視野が狭くなったり欠ける病気のことです。目から入る情報は、視神経を通って脳に伝達されます。初期はほぼ自覚症状がなく「無症状」と言ってもよいかもしれません。緑内障は、自分では気づかないうちに、ゆっくりと視野が欠けていく目の病気です。失われた視野は再び戻すことができず、重篤な場合は失明に至る恐れがあります。緑内障は、日本人の中途失明原因の第1位であり、早期発見と適切な治療が重要です。そのためにも、定期的な眼科検診が非常に大切です。
緑内障の症状
視野の欠損が代表的な症状です。
ゆっくり進行していく緑内障の場合、暗点が視野の中心に近づいてくるまで自覚できず、失明する恐れもありますので注意が必要です。
急性の緑内障では、目の痛み、かすみ、頭痛、吐き気などの激しい症状が突然現れます。こうした急性緑内障発作が起こった場合には、早急な治療が必要です。脳梗塞などと症状が似ているため、こうした症状で内科などを受診される場合には、眼圧も測ってもらってください。
早期発見と早期治療が重要です
現在はまだ、緑内障で欠損してしまった視野を元に戻す方法はありません。緑内障治療では、それ以上の進行を止めることしかできませんので、早期発見と早期治療がとても重要なのです。
自覚症状が出ていたらすでにかなり進行しているため、緑内障による失明リスクを軽減させるためには自覚症状のない段階で定期的に検査を受け、早期に発見して的確な治療を受けることが必要になります。
実際に気付きにくい視野の欠け
人間は両目でものを見ていますので、片方の目が緑内障になって視野の欠損が起こっていても、正常なもう片方の視野によって補完されてしまいます。そのため、かなり大きく視野の欠損が起こっていても気付かないケースがよくあります。
さらに、人間は中心の視野が良好であれば視力が保たれるため、暗点が周辺以外の場所にできると気付きにくいため、視野の欠けは気付きにくくなっています。実際に、緑内障を発症していても、初期の場合には良好な視力があるため、治療によってその状態を保っていくことが可能です。
眼圧と緑内障のタイプ
眼球の内部には房水という液体があって、その圧力により丸い形を保っています。房水は常に一定の経路を流れ続けており、眼圧はその流れによって発生する眼球内部の圧力です。眼圧が高いことによって起こる緑内障だけでなく、正常値の眼圧で起こる緑内障もあるため注意が必要です。
緑内障には房水の出口である隅角の状態によっていくつかのタイプに分けられています。
開放隅角型 | 房水の出口である隅角が開かれた状態の緑内障です。眼圧上昇によって起こる慢性の緑内障で、視野の狭まりがゆっくりと進行していきます。 |
---|---|
閉塞隅角型 | 房水の出口である隅角が塞がった状態の緑内障です。眼圧上昇によって起こる急性の緑内障で、激しい目の痛みや頭痛、吐き気などが突然起こり、早急な治療が必要です。 |
正常眼圧緑内障 | 開放隅角型のひとつですが、眼圧が正常範囲内にあるにもかかわらず発症します。 |
緑内障の治療
進行を阻止することが緑内障の治療の基本です。眼圧を下げるための薬物療法では、房水に作用する点眼薬など、さまざまな薬剤を症状や状態に合わせて適切に組み合わせて治療を行っていきます。
房水の出口が閉塞しているなど緊急の処置が必要な場合や、薬物療法で思うような治療効果が得られない場合にはレーザー療法や手術療法をもCI板治療も行います。
日常生活上の注意事項
自覚症状に気付きにくいため、早期に発見しても治療を根気よく続ける切迫した気持ちになりにくく、定期的な通院や処方薬の点眼を怠ってしまい、症状を進ませてしまうケースは珍しくありません。しかし、緑内障で欠損した視野は元に戻せません。年齢を重ねても良好な視野を保つために、地道な治療を心がけましょう。
目を守るために
緑内障は日本人の失明原因で1位を占めています。緑内障で損なわれた視野は取り戻せませんし、完治ができず、進行を止めるためには障害に渡って治療を続ける必要があります。ただし、早期に発見して治療を開始すれば、失明に至るリスクは最小限に抑えることができますから、自覚症状がなくても定期的に検診を受けてください。ただし、眼圧が正常な緑内障がかなり多いため、眼圧だけで安心せず、しっかり眼科の検査をうけるようにしましょう。