日帰り白内障手術
当院では、日帰り白内障手術を行っています。
手術は点眼による局所麻酔をして行いますので、ほとんど痛みを感じることはありません。
- 角膜を約2.5mm程度切開します。
- 濁った水晶体を超音波で砕いて吸い出します。
- 水晶体の代わりとなる眼内レンズを挿入します。
- 手術時間は片眼約5-6分程度で、眼をガードする術後保護メガネをつけて帰宅します。
日帰り白内障手術のメリット
- 入院に比べると費用を安く抑えることができます。
- 通院回数や費用を抑えることができます。
- 手術時間は片目5-6分と短く体への負担が少ないです。
- 手術直後から保護めがねをつけて日常生活を送ることができます。
当院の日帰り白内障手術の特徴
- 両眼同日(希望があれば片眼づつも可能)に手術を行うことができます。
- 視機能に重要な乱視矯正を行います。屈折予想値精度の高い検査を行える医療機器(アルゴス・CASIA2)を導入しています。
- 緑内障手術(アイステント)を同時に行うことができます。
- 豊富な種類の多焦点眼内レンズ(選定療養)を取り扱っています。
- 手術件数が年間1000件以上の経験豊富な眼科専門医が執刀します。
- 術前術後の通院は、当院で行うことができます。
眼内レンズの見え方について
白内障手術の時に濁った水晶体の代わりに目の中にいれる眼内レンズによって見える”範囲”と”質”に違いがでます。眼内レンズには、大きくわけて「単焦点眼内レンズ」「多焦点眼内レンズ」の2種類があります。単焦点眼内レンズは保険診療で60年以上の歴史があり、多焦点眼内レンズは20年以上の歴史があります。
眼内レンズの種類について
「単焦点眼内レンズ」は、保険適応でピントの合う距離が1つのレンズです。ピントの合わない距離にあるものを見る際には眼鏡をかける必要があります。見える範囲は狭く、見える質は良いと言われています。
「多焦点眼内レンズ」は、選定療養でピントの合う距離が複数のレンズです。ピントが複数に合うため、眼鏡をかけずに生活できる可能性があります。見える範囲は広いですが、見える質は少しあまいと言われています。
眼内レンズの選び方について
白内障手術で挿入する人工眼内レンズを適切に選ぶ際には、ライフスタイル、お仕事、趣味に合わせることが重要です。
「単焦点眼内レンズ」は保険適用です。選択される場合は、遠く、中間、近くの焦点を合わせた距離にしかピントがあいません。「元々、遠くが見えていた方は遠くに、近くが見えていた方は近くに合わせる」ことをお勧めしています。どの距離が見たいかを診察の時に医師にお伝えください。
「多焦点眼内レンズ」は選定療養です。選択される場合は、3焦点・焦点深度拡張型から選ぶことができます。近年、新しいレンズの発売が続いております。多焦点眼内レンズの選択については、診察時にどういった見え方になりたいかを踏まえて相談しながら決めていきます。ご希望やご不安な点があれば診察の際に医師にお伝えください。
人工眼内レンズは手術後、入れ替えやケアの必要がなく生涯お使いいただけます。検査スタッフは、それぞれのレンズが持っている特徴を熟知しており、患者様のご希望やご不安などを伺いながら適切なアドバイスをしています。どんな疑問にもきめ細かくお答えしておりますので、なんでも気兼ねなくご相談ください。
生活に合わせた眼内レンズを選びましょう
眼内レンズの選択は誰もが迷われます。まずは、「保険診療」か「選定療養」かを決めるとスムーズです。また、フローチャートやチェック表などで自分にあった眼内レンズはどんなタイプがいいのかを考え、診察の際にご希望をお聞かせください。*ブルー:保険診療 *オレンジ:選定療養
レンズ(回折型)
3焦点眼内レンズは、近方30cm、中間距離50cm~70cm、遠方5mすべてにピントを合わせられるので、できるだけ眼鏡を使いたくない方に適しています。
焦点深度拡張型(連続焦点型)
焦点(ピント)の合う距離の範囲が広く設定されています。遠方から中間はクリアですが、近方はやや3焦点と比べてると矯正が弱く老眼鏡が必要な場合があります。
*単焦点眼内レンズと比べると、3焦点レンズ>焦点深度拡張型の眼内レンズでコントラスト感度の低下で見え方の質が落ちたり、夜間のハロー・グレアが出ます。また、眼内レンズと脳との相性もあり慣れるまで時間を要したり、手元の細かい字をはっきりと見たい場合は老眼鏡が必要になることもあります。
多焦点眼内レンズの種類
当院での白内障手術では、国内で承認されている眼内レンズのみを取り扱っています。
レンティスコンフォート
参天製薬社が開発した保険適応の焦点深度拡張型の眼内レンズです。70㎝から遠方ににピントが合う眼内レンズです。乱視矯正も可能、ハロー・グレアやコントラスト感度の低下は少ないと言われています。手元は眼鏡が必要です。
クラレオンパンオプティクス(Clareon PanOptix)
Alcon社が開発した回折型の多焦点眼内レンズです。遠方、中間(60cm)、近方(40cm)の3か所にピントが合う3焦点眼内レンズです。幅広い距離をカバーし、乱視矯正も可能性です。デメリットは、ハロー・グレアやコントラスト感度の低下はみられることと、手元30cm程度の視力がやや劣る点です。
クラレオンビビティ(Clareon Vivity)
Alcon社が開発した非回折型(波面制御型)の焦点深度拡張型(EDOF)レンズ(連続焦点型レンズ)です。遠方から中間までの距離に連続的にピントが合い、コントラスト感度が良好であるため、単焦点眼内レンズに近い自然な見え方であり、ハロー・グレアが極めて少ないのも特徴です。デメリットとしては、50cmより手前がやや見えにくいために、手元の細かい作業をする際には老眼鏡が必要になる可能性があることです。
ビビネックスジェメトリック(Vivinex Gemetric)
2024年にHOYA社が開発した非球面・回折型の3焦点眼内レンズです。中心3.2㎜径内に回折ゾーンを持つ構造で、遠方の見え方がよく、乱視矯正も可能です。デメリットとしては、近方視力はやや弱めで、ハロー・グレアは一定の距離である程度出ることです。
ファインビジョンHP(FINEVISION HP)
BVI社が販売している回折型の3焦点眼内レンズです。近方(30㎝)から遠方距離まで良好な視力が見られ、グレアはありますが、不快光視現象であるスターバーストは他の回折型と比較すると少ないと報告があります。デメリットとして、強度近視の方と乱視矯正はレンズモデルがないことです。
テクニスオデッセイ(TECNIS Odyssey)
テクニスPureSee(TECNIS PureSee)2025年7月1日追加予定
アクリバトリノバPro 2025年7月1日追加予定
多焦点眼内レンズの注意点
患者様の眼の状態、検査結果、職業によっては、多焦点眼内レンズが適さない場合があります。具体的には、精密な見え方が必要な職業の方、夜間に運転する機会の多い方、白内障以外の眼疾患などにより医師が不適切と判断した方は、ご希望されても選択できない場合があります。
1.ハローグレア
多焦点眼内レンズでは光の回りに輪が見える「ハロー」や光をまぶしく感じる「グレア」が出ることがあります。夜間に車を運転することがある場合は眼内レンズ選択時に検討が必要です。夜間のハロー・グレアは、手術後、時間が経過するに伴い気にならなくなる方がほとんどですが、どうしても気になる方もいます。
2.コントラスト感度の低下
コントラスト感度とは、濃淡を見分ける能力です。多焦点眼内レンズの使用でコントラスト感度が低下することがあります。数字として10~15%ぐらいの低下があります。術後すぐには気になっていた方でも、次第に慣れることが多いようです。また、まれに、時間が経過しても見え方に違和感が残る方もいます。
3.慣れるまで時間がかかることがあります
手術直後からすぐよく見えことがほとんどですが、見え方に慣れるまで1ヶ月程度かかることがあります。遠近両用のメガネやコンタクトレンズを使用されていた方は比較的慣れやすいといわれています。また、ごく稀に不適応と言って、どうしても見え方に慣れない場合、レンズの入れ替えが必要になる場合があります。
4.不適応
白内障手術後、眼内レンズが目に合わない(不適応)場合、様々な要因が考えられます。多焦点眼内レンズの場合、ハロー・グレア現象やコントラスト低下などの副症状が、ご自身の生活や視覚機能に適応しないがあります。また、白内障以外の目の病気や、強い乱視がある場合も不適応となる可能性があります
5.眼鏡が必要なこともあります
ピントが合いにくい時、小さな文字を見るとき、薄暗いところで文字を読むときは眼鏡を併用した方がよいこともあります。見えにくい時は無理せずに眼鏡を併用しましょう。
白内障手術の費用
単焦点眼内レンズ(保険適用)の費用
単焦点眼内レンズを用いた白内障手術の金額は下記の通りになります。手術中に薬剤を追加した場合は別途追加料金、術後の保護めがね3,300円(税込)、清浄綿440円(税込)がかかります。
費用 | |
---|---|
1割負担 | 約15,000円/片眼 |
2割負担 | 約30,000円/片眼 |
3割負担 | 約45,000円/片眼 |
多焦点眼内レンズ(選定療養)の費用
多焦点眼内レンズを用いた白内障手術を受けた場合、令和2年4月より厚生労働省が定める選定療養の対象となりました。手術を行う医療機関は選定療養を行うことを厚生局に届出ています。多焦点眼内レンズの費用は全額自己負担(選定療養)となります。
費用 | |
---|---|
1割負担 | 約15,000円+多焦点レンズ代/片眼 |
2割負担 | 約30,000円+多焦点レンズ代/片眼 |
3割負担 | 約45,000円+多焦点レンズ代/片眼 |
高額療養費制度
白内障に限らず、すべての医療において「高額療養費制度」という、医療費が高額になった場合に還付を受けられる制度があります。この制度は、同じ月にひとつの医療機関で支払った医療自己負担額が一定額を超えた場合、超過分を返還してくれるものです。70歳以上の方で自己負担の割合が1割か2割の場合、ひと月あたりの自己負担上限額は18,000円です。自己負担上限額は年齢や所得などで異なりますので、国民健康保険、協会けんぽ、健康保険組合など、ご自身の保険者にお問合せください。
手術給付金について
民間の生命保険において白内障手術は「手術給付金」の給付対象となっていることが多くあります。ご加入の保険会社にお問い合わせください。診断書の提出が必要な場合はご持参ください。
手術を受ける方へ
日帰り白内障手術は毎週木曜日に予約制で行っています。手術をご希望される方は、お電話(03ー3235-4146)でお問合せください。
Step1 検査・手術日の予約
手術を受けるにあたって問題がないかを調べます。全身状態は血液検査で調べます。3カ月以内のデータ血液データ、紹介状、お薬手帳、マイナンバーカードをご持参ください。白内障以外に眼疾患がないか、白内障手術に必要な検査(視力・眼圧・精密眼底検査(散瞳)・角膜内皮細胞・OCT・眼軸測定)を行います。病気が見つかれば治療ができる病院をご紹介します。白内障手術が可能な場合は、手術日の日程を予約します。
Step2 手術説明
手術1週間前までに手術のスケジュールや注意事項について、パンフレット、動画視聴を用いて説明します。
Step3 手術3日前から
手術の3日前から当日まで抗生剤の点眼をします。手術当日までの運動・食事・入浴の制限はありませんので普段通りにお過ごしください。
Step4 手術当日
手術は木曜日の正午ごろからはじまります。1週間前までにお電話でご連絡します。手術の順番はご来院順ではありませんので時間までに、承諾書、手術費用(カードOK)、保険証、診察券をご持参の上お越しください。手術自体は片眼10分程度ですが、滞在時間は約2時間程度です。
- 朝食は軽めに摂ってください。
- 昼食は食べずに来院してください。
- 水やお茶などの水分や飴は直前まで食べても構いません。
- 内科でもらっているお薬は飲んできてください。
- 午前中に入浴・洗顔をしてきてください。
- お化粧、整髪料はしてこないでください。
- 補聴器と入れ歯はつけてきてください。
- 汚れてもいい服装でお越しください。
Step5 手術中
手術中は仰向けになり、顔に清潔なおおいをかけ手術が開始となります。手術中は、開瞼器という目を開く機械をつけます。ご自身で頑張って開けている必要はありません。両目を軽く開け、きょろきょろせずに光をまっすぐ見続けます。瞬きはしていただいても大丈夫です。細かい手術ですので、咳が出そうな時など何か御用がある時には、手や頭・お体は動かさず、お声でお知らせください。手術中はどの方向を見てほしいか指示を出すことがありますので、医師と看護師にご協力下さい。*手術は麻酔を使用しますので押されている感じはありますが痛みはほぼありません。
Step6 手術後 当日
手術後は保護めがねをつけ、体調が安定したらお会計をして帰宅となります。手術直後は視力が安定せず、ぼやけた感じや疲れがでることがありますので車や自転車運転ができません。公共交通機関やタクシーでご自宅に帰り、ゆっくりとお過ごしください。
Step7 手術後 翌日から
手術後の通院スケジュール
翌日は必ずご来院いただきます。その後は経過によって変わりますが医師の指示に従って通院してください。
手術後の目薬について
手術後の点眼薬は3か月間継続します。(点眼回数は徐々に減ります)。合併症予防のために抗生物質、ステロイド、抗炎症薬の点眼薬を処方します。間違った目薬の差し方は逆効果となりますので、正しい目薬の差し方を覚え、決められた期間は点眼を行ってください。
手術後の生活について
保護めがねの着用 | 日中・就寝時 *3日間は着用してください。 |
---|---|
シャワー・入浴(湯船)・洗髪・化粧・ヘアカラー・髭剃り・デスクワーク・TV・スマホ・家事 |
翌日からOK *シャワー・入浴時の洗顔は3日後からです。眼に入らないように行ってください。*車・バイクの運転は医師に確認してください。
|
洗顔・飲酒・喫煙・眼鏡の作成・軽い体操・ゲートボール・散歩・軽いジョギング | 3日後からOK |
旅行 | 1週間後からOK |
力仕事・温泉・大浴場 | 2週間後からOK |
水泳・ゴルフ・テニス・ダイビング | 3週間後からOK |
手術の合併症
手術は、「いつも間違いなく安全に成功する事」を目標にしています。しかし、合併症が起こる可能性があります。万が一合併症がおきた際には、最大限の努力で治療に当たります。
手術中に起こるかもしれない合併症
後嚢損傷(こうのうそんしょう) | 手術中、水晶体を除去する際に水晶体が入っている袋の底の膜が破損する事があります。破損が大きい場合には、後日、レンズを眼内に逢着する手術を行います。 |
---|---|
駆逐性出血(くちくせいしゅっけつ) | 手術中に脈絡膜下出血を起こすものです。その場合は手術を中止します。 |
散瞳薬・麻酔点眼薬のアレルギー | 手術中に使用する点眼薬で、瞼が腫れたり充血したり痒みが出る場合があります。手術後に処方される点眼薬で落ち着きます。 |
全身状態の悪化 | 白内障手術は全身状態にほとんど影響しません。しかし、どんな手術であっても予測できない事態はあり、脳梗塞・心筋梗塞等を起こす可能性があります。 |
手術後早期に起こるかもしれない合併症
傷の閉鎖不全 | 手術後に傷が開くことがあります。手術後に眼をこする、触れることが原因です。涙が多く流れたり、視力が落ちるなどの変化で気づきます。 |
---|---|
眼内炎 | 眼の中で細菌(まれに無菌性)感染を起こす事です。速やかに治療することで感知するがほとんどです。薬への反応が悪い時には追加手術を必要とする場合があります。急激な視力低下、眼痛、充血、メヤニの増加などがでたら治療を行います。 |
網膜剥離 | 強い近視のある方に起こることがあります。視力低下や視野異常をきたします。手術前、手術後に検査で確認します。 |
眼圧上昇 | 手術後に一時的に上がることがあります。翌日の検査で気づくことがほとんどです。点眼などの治療で改善します。 |
手術後に起こるかもしれない合併症
後発白内障 | 眼内レンズ移植後に、残した水晶体嚢に濁りが生じて視力が低下します。手術を受けた方の10~20%に起こります。外来でヤグレーザーによる治療を行います。治療はほんの数分で終了し、痛みもほとんどありません。すぐに、視力は回復します。 |
---|---|
黄斑浮腫 | 網膜の物を見る中心部がむくみます。点眼薬で治療を行います。 |
水泡性角膜症 | 角膜の内側にある細胞が極端に減ってしまい、透明性が失われ濁りがでます。ひどい場合は、角膜移植が必要になります。 |